テニス ブログランキングへ
こんばんは!はやとベアーです!
仕事が忙しくて2日更新できませんでした。
木曜も自宅で夜中まで会議資料作ったりなんやらして睡眠3時間でした。
昨日は寝不足で家に帰ったらそのまま落ちてました。
先週末あった選抜の上位大会で思うように成績が出せなかった息子・だーしぇん。
試合を反省、いろいろ考えて話し合った結果戦術面に焦点を当てていくことにしました。
実は今まで技術中心でなかなか戦術は深くやってきていませんでした。
もっとカミングアウトすると、ぼくも苦手意識がありました。
先週書いたように、まずは下記2冊を再度読み漁ってます。
【送料無料】テニス丸ごと一冊戦略と戦術(1) [ 堀内昌一 ] |
【送料無料】テニス丸ごと一冊戦略と戦術(2) [ 堀内昌一 ] |
まず思ったのはコートをもっと縦に使わないといけないということ。
コートの縦横の比率って、ベースライン1に対して再度ラインは相手コートのも含めて3。
これってかなり細長い長方形です。
だーしぇんがコース突くのに無理して引っ張ってミスするはずです。
それからもっとポイントや流れを覚えておかないといけないですね。
特にだーしぇんはここが苦手。
練習中でも、今こうだったでしょ?って聞くと驚くほど覚えていないことが多々あります。
そしてポイントの始めであるサーブとリターンをもっと重視しないといけない。
特にサーブは自分からポイントを取れるように、もっと流れを支配できるようにしないといけません。
ただ早いサーブで球威のみで押そうとしていたので、ここももっと組み合わせで戦術的に使えるようにしなくては。
今戦術をルールとして行えるよう、組み立てているところです。
苦手意識があったのですが、こうしてまとめようと思ってノートに書きながら読んでみると、
もっと早く取り組むべきだったと反省していまうs。
そして明日は近くの大学主催の大会にだーしぇんだけでなくぼくも参戦。
だーしぇんにも明日はいろいろ実験していくつもりです。
テニス ブログランキングへ