*

4方向撮影で分析してみれば

公開日: : おやテニ, たいせい



テニス ブログランキングへ

 

こんばんは!はやとベアーです!

 

2013年最後の練習して来ました。
その後本宅に戻って、毎年恒例の15時から23時まで現場勤務です。

 

今年最後もフォアがなかなか戻らない息子・だーしぇん。
来年に持ち越したくない一心で、このアプリで4方向から撮影し分析してみました!

 

Coach's Eye

 

まずテイクバックでラケットヘッドが落ちないというのは勘違いだと気づきました。(本人が)
打つ距離が短いミニラリーなどはスムーズに打てるのですが、ロングになるとぎこちなくなっていました。

 

でも下の写真を見比べて下さい。
上がロング、下がミニでどちらも手出しのボールを打ったもの。

 

20131230-213338.jpg

20131230-213323.jpg

 

あれ??全く一緒?!(O_O)
そうなんです!
ある程度分かっていましたが、ここまで変わらないとは思いませんでした。

 

ではだーしぇんが言うテイクバックの違和感は何から生まれているのか?
答えはボディワークの方向だと思います。
前からずっと言っているのですが、だーしぇんは聞かず、相変わらず「テイクバック〜(T_T)」と言っているので、その証拠を示そうと4方向分析をしました。

 

またまた下の2枚を比べてみて下さい。
インパクト時の写真で上がロング、下がショート。
どちらも手出しで逆クロスに打っています。

 

20131230-213844.jpg

20131230-213827.jpg

 

インパクトの場所が全然違います。
ロングは引き付けが十分でなく身体よりかなり前。これだとラケットの返しが使えず、ボールを撫でて回転がかからないか、すっぽ抜けてオーバーしてしまいます。

 

それに対してショートでは引き付けがしっかりされています。
これだと返しが使えて、ボールも潰せます。

 

この時身体がカメラ側のこちらに少し向いているのが分かりますか?
対してロングの時は打つ方向を向いています。
この違いがぼくが言っていたボディワークの方向。

 

ボールを引きつける→ボディワークの最適な方向→効果的な返し→ボールが潰せる
って感じです。
※グリップの握り暑さ、体格などで個人差があると思います。

 

そんなこんなで今年最後の練習でぼくが学んだこと。
●きちんと資料を揃えて納得させる
●撮影を面倒くさがらない

 

それではみなさん!
良いお年を(^o^)/

 


テニス ブログランキングへ


336×280レクタングル(大)

関連記事

今の持っているラケットを見直す

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p

記事を読む

no image

●とりあえず手術は ●思い切って腕を封印

//   テニス ブログランキングへ こんばんは!はやとベアーです!

記事を読む

no image

●小手先は逆効果 ●プロ使用モデル インプレ整理

rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0321ce

記事を読む

笑顔が多い練習にしたい

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p

記事を読む

no image

父兄の集まり

// テニス ブログランキングへ こんばんは!はやとベアーです!   先々週のこ

記事を読む

no image

原点に戻って素振り

// テニス ブログランキングへ こんばんは!はやとベアーです!   昨日は息子

記事を読む

no image

●自信もって打てるように ●ヨネックス2014春夏ウェア7

// テニス ブログランキングへ   こんばんは!はやとベアーです

記事を読む

no image

●だーしぇんインフルエンザからもうすぐ復活 ●テニスジャパンポイント10倍セール

// テニス ブログランキングへ こんにちは!はやとベアーです!  

記事を読む

no image

スマッシュ4月号 2013 グリップが変われば打ち方も変わる

// こんばんは!はやとベアーです! スマッシュ4月号 も一通り読んで一番気になった記事

記事を読む

冷たい雨…練習できる!

// テニス ブログランキングへ   こんばんは!久々に

記事を読む

336×280レクタングル(大)

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP ↑