スマッシュ4月号 2013 グリップが変われば打ち方も変わる
こんばんは!はやとベアーです!
スマッシュ4月号
も一通り読んで一番気になった記事。
ハラミロが王者の技術を比較分析
トップの法則
今回はフォアハンドについて書かれていました。
フェデラーとジョコビッチ、ナダルと3人をモデルにグリップの握りの厚さと打ち方の相違点について書かれていました。
僕もこれについては大体分かっていましたが、ここまでしっかり取り上げてくれたことがなかったのでじっくり読みました。
薄いグリップで球出しをするとよく分かるのですが薄くなると身体にしっかり呼び込んでからじゃないと打てません。
逆に厚くなると身体より前でもしっかり打てます。
どんなグリップでも身体より前でヒットしないといけないってのは違うんですよね。
身体より前というより遠いと表現した方がいいと思います。
長男・だーしぇんは小さいころは結構薄めに握っていて、中1終わりくらいにかなり厚く握るようになりました。
ぼくは基本的に握りなんかは自然な感覚に任せたほうがいいと思っているので特に強制はしませんでした。
ところが最近は暑い当たりを得たくて自ら薄く握っているようです。
こうなると話は違います。
先ほど言ったように薄い握りで球出しをするとよく分かるのですが、薄い握りだと打点が結構後ろなんですよね。
後低いボールが打ちやすくなります。
フェデラーをはじめ、最近デルポトロなどの大型選手が薄い握りで打ったりしてますが、こういった大型選手のケースは身体が大きいゆえに低い位置でうつので、自然にそうなった可能性が高いと思っています。
最近だーしぇんのフォアの不調は、グリップの厚さと打ち方の不一致にあるんだと思います。
もっと早く気づけばよかったのですが・・・
このまま打っていけば自然と打ち方も変わるんでしょうけど、残念ながら時間がありません。
仕方ないのでグリップを薄くした場合の矯正を練習して習得するしかないですね。
でも今日の練習の感じからして、そんなにかからなそうです。
他に3選手を並べた連続写真で比べることができるので、この写真だけでも見てみる価値はありますよ!
336×280レクタングル(大)
関連記事
-
-
ゆっくり打てるのはコントロール力高い?!
おはようございます!はやとベアーです!
-
-
スマッシュ テニスマガジン 2013年6月号
// テニス ブログランキングへ おはようございます!はやとベアーです!
-
-
集中しすぎて代替運動・・・
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0321ce
-
-
たいせいとりょーちゃんの結婚式
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
-
-
メリットを伝える ポジティブにイメージさせる
こんにちは!はやとベアーです。 長男・だー
-
-
何とも言えない急展開
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
-
-
「うまくなるテニス」は思惑通りにハマってくれた(*‘∀‘)
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
だーしぇん遠征 ぼくらは久々の我家 1ヶ月ぶりの練習
// テニス ブログランキングへ こんばんは!はやとベアーです。 息
-
-
父子チャレンジ かけっこ練習から学んだ「楽しい」と「マンネリ」のこと
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
●日中は子供達のために、夜は物品販売のために!●ゴーセン受注限定Tシャツの受付開始!
// テニス ブログランキングへ こんにちは!はやとベアーです。
336×280レクタングル(大)
- PREV
- テニスマガジン 4月号 2013
- NEXT
- 自作秘密平均でスイング改善(^O^)