フォーカスポイントは「制御」ではなく「判定」が正解かも
本日のまとめ
- 2週間ぶりのコート練習
- 思っていたことは大筋合っているっぽい
- コアに集中するためには「判定」
2週間ぶりのコート練習
先日、約2週間ぶりに練習して来ました。
休んでいる間、イメージトレーニングだけはして来たので思ったより打てました。
思ってたよりちゃんと動けた分、息はかなりきつかったですが(*´Д`)
思っていたことは大筋合っているっぽい
先日書いた、「コアの動き→ラケットワーク」の流れ。
今回の練習でこれは大筋合っているようでした。
前回の試合では、腕の動きに集中してしまっているため、重さが腕に行ってしまい腰が痛くなっていました。
しかし、今回ノーアドで2セット、4ゲームマッチ1本で痛みはありませんでした。
コアに集中するためには「判定」
コアの動きをフォーカスポイントとして設定し、正しく動かそうとしたのですが、イマイチうまく行きませんでした。
ちゃんと制御できていないし、うまく使えているかどうか分からないこともありました。
そこで、うまく出来ているか、出来ていないのかをただ「判定」することにしました。
これだと出来てるかどうか分かり易く、徐々に要領をつかんで来ました。
後半は疲れているのに、ちゃんと動けているし、いいパフォーマンスを出せていました。
何とかして「制御」するというのは正しくないのかも知れませんね。
ちなみに今回のアイデアは昔読んだこの本がヒントになっています↓↓
楽天↓↓
インナーテニス [ W.ティモシー・ガルウェイ ]
|
Amazon↓↓
▼関連記事
体をどう動かしてラケットワークを作るか
強打とコース以外でどうポイントを取るか
打つ方向とスイング方向が違うのはどのショットも一緒?
テニス ブログランキングへ
336×280レクタングル(大)
関連記事
-
-
久々に撮った練習動画が酷すぎたのだが
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
-
-
膝の故障から2週間ぶりにした練習で得たもの
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
-
-
●保護者会創立 ●安定のオサレ感ナイキ2014春夏Tシャツ
テニス ブログランキングへ こんばんは!はやとベアーです! 息子
-
-
やっぱりフットワークが最優先だけど…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
-
-
大誠のフォアハンドのスランプ脱出の手がかり!
// テニス ブログランキングへ こんばんは!寝不足
-
-
膝は治っても体力と筋力は戻らないって試合で痛感したよ
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
-
-
自分の考えを話さないで自分の行動で伝える
// テニス ブログランキングへ おはようございます!はやとベアーです!
-
-
試合に出て気づくこと 気持ち
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0321ce
336×280レクタングル(大)
- PREV
- あーちゃん…2年生になったばかりの疲れがたまったのかも
- NEXT
- あーちゃんの初試合計画