2方向を1つの動きで
公開日:
:
おやテニ
こんばんは!はやとベアーです!
息子・だーしぇんの長い長いフォアハンドの不調。
先日の更新でも書いた通りやっと解決の糸口を見つけました。
以前も何度か同じようなことを糸口を見つけたと書いてきましたが、なかなかうまく行かなかったことは自覚しております(ー ー;)
1つの大きな勘違いが原因。
ボールを飛ばすだけでなくなおかつ回転も必要です。
水平方向と垂直方向の2つの方向にラケットは動かないといけません。
今までこの2つの方向のラケット操作を別々になっていたのが大きな間違いでした。
縦の方向はパームアウトと言われているものです。親指でGOODを作り回る動き。
これってやってみればわかるのですが
手首だけをくるくるくるくる回すことでも出来ます。
これだと筋肉の少ない前腕でパワーも出ないし安定しません。
でもいちばん問題なのは垂直方向にしか動かないこと。
なので水平方向にもラケットを操作しないできなくなります。
しかしこの動きは肘から先をパタパタと動かすだけの動きとなり安定しません。
これだとどちらも、手打ちになってしまいパワーも動作の反復性も欠けてしまいます。
ここからはあまり詳しく書けないのですが、ある部分を使えば一つの動作で水平方向も垂直方向もできることがわかりました。
秘密にしちゃってますが、力のないジュニアなんか自然にできてることなんですけどね。
だーしぇんも出来てたのに、成長とともに力がついて来ておかしくなったんでしょうね。
今日は雨だったため、だーしぇんはジム。
ぼくはコアトレのみでした。
336×280レクタングル(大)
関連記事
-
-
昨日の練習に戻ってみる
おはようございます。はやとベアーです! 日曜日は春休みで戻って来て
-
-
●雑誌や書籍は鵜呑みにしない! ●ザバスアクア
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0321ce
-
-
●日曜日の日報 ●ヨネックス2014春夏ウェア9
物品販売中、面倒を見ていた子供たちの図 // テニス ブロ
-
-
ナッツに含まれる…不飽和脂肪酸って何?
// テニス ブログランキングへ こんばんは!はやとベアーです!
-
-
サーブの脇と肘の角度
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0321ce
-
-
左目を休ませてナイター練習へ
// テニス ブログランキングへ こん
-
-
アンダーサーブってステキ( *´艸`)
// テニス ブログランキングへ こんばんは! シ
-
-
●コーチングのスタンスを変える ●量が絶妙でオシャレ!アディダス2014年ダイレクトボトル
// テニス ブログランキングへ こんばんは!はやとベアーです!