*

左目を休ませてナイター練習へ

公開日: : おやテニ


wpid-1404654666962.jpg





テニス ブログランキングへ

 

こんにちは!はやとベアーです

 

相変わらず左目の調子が悪いです。

ちなみに…ぼくは角膜ジストロフィ―という病気なのですが、

なぜか春先はいつも調子が悪くなります。

 

テニスのためにも目のケアを

 

目の調子が悪くても、テニスは止められません(笑)

昨日はナイター練習を予定していたので、日中は左目に眼帯をしていました。

今の左目の状態は薄いすりガラスを通して見ている感じなので、
すると…なんということでしょう!

ナイター練習時にはかなり回復していました(*‘∀‘)

おかげで久々にちゃんとボールが見えました。

 

まあ、ぼくの場合ドライアイもあるので

こういうケアを気を付けてやりたいですね。

 

PC作業をする時などは逆に邪魔なので塞ぐという意味もあります。

 

ドライアイのケアいろいろ

 

ドライアイって目の酷使しすぎも原因みたいですね。

ぼくの場合、完全にそれもあります。

ケアの仕方を調べて見ました。

 

●乾燥を防ぐ

出来るだけ部屋を乾燥させないことが大切らしいです。

職場などで湿度調整が難しい場合は、水を入れたコップを置いたり、

花瓶を置いたりするといいそうです。

 

●目を休ませる

酷使したら休ませる…やっぱり基本は睡眠なんだそうです。

昼休憩時などは、蒸しタオルなどで目を温めて休むこと、

PC作業が多い場合、長時間の作業を避けることも考えた方がいいそうです。

1時間くらい作業したら、5分でもいいから休ませるとか。

 

●眼鏡、コンタクトレンズをチェック

眼鏡やコンタクトの度数が合ってないと、当然疲れ方は倍増!

汚れているものも良くないですね。

 

ぼくは眼鏡族ですが、よく泡立つ石鹸で洗います。

それからPC作業をされている方…ブルーライトをカットする目癌をかけるといいですよ!

実際ぼくも導入してから、かなり楽になりました。

 

●目を温める

蒸しタオルなどで目を温めると、目の周りの筋肉がほぐされるみたいですね。

ちなみにぼくはこれ使ってます↓↓

桐灰 あずきのチカラ 目もと用
価格:529円(税込、送料別)

 

 

それと肩こりなども、目の疲れが原因あったりするみたいなので、

心当たりがあればやってみたはどうでしょうか。

 

 

ちなみに、目を押さえたりするのはダメだそうです。

(気持ちいいですけどね)

目薬の使い過ぎや、目を洗うなども良くないそうなので注意ですね。

 

テニス…やっぱ目は大事なので、

パフォーマンス上がらないなぁ…って方、

目のケアを見直してはいかがでしょうか。

テニス ブログランキングへ


336×280レクタングル(大)

関連記事

no image

2歳9ヶ月になった長女あーちゃん!

今いやいや期を迎えつつも可愛いさかりo(^▽^)o 長男だーしぇんが高校選ぶ時

記事を読む

カルシウムとタッグで威力発揮か?!ボーンペップ!

// テニス ブログランキングへ   こんにちは!明日朝から

記事を読む

フワっとでも打っておけば何とかなる…

// テニス ブログランキングへ   こんばんは!お腹を壊し

記事を読む

no image

●フェデラー続投 ●受け入れて考え直してみると・・・

rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0321ce

記事を読む

no image

●打つ方向が変われば動作方向も ●パシフィックのラケット・ラケットバッグ

rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0321ce

記事を読む

no image

ぼくが練習をサボった成果( ̄ー ̄)

rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0321ce

記事を読む

no image

ガチで引越し考え始めました(;´Д`A “`

//   テニス ブログランキングへ   こんにちは!はやとベアーです。

記事を読む

いろんな最後(;^ω^)

// テニス ブログランキングへ   こんばん

記事を読む

no image

●試行錯誤スタート

  // テニス ブログランキングへ こんばんは!はやとベアー

記事を読む

だーしぇんのプレ引っ越し…

// テニス ブログランキングへ   こんばん

記事を読む

336×280レクタングル(大)

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP ↑