体をどう動かしてラケットワークを作るか
テニス ブログランキングへ
こんにちは!未だに風邪が治らず鼻声の はやとベアーです。
試合から一度も練習できてないです(;´Д`)
本日のまとめ
- 課題は「再現性」
- ブレ幅が大きい
- コアの動き→ラケットワーク
課題は「再現性」
前回の更新で今の課題について書きました。
いかに手先ではなく体を使って打つか…
欲しいラケットワークの動き方というか、軌道が分かって来たことで、ここに行き着きました。
今まではラケットワークを手先で無理やり作っている状況。
問題は一言で言うと、「再現性」がない。
ブレ幅が大きい
再現性がないので、パワーも成功率もバラバラ。
手先でやってる分コントロールはある程度あるけど、ブレ幅があるので入らないことも結構あったり。
ラケットワークの大筋が正しくても、それが武器にならないんです。
コアの動き→ラケットワーク
よりコアに近い部分は「土台」です。
これがしっかりしてないと、ぼくの中のイメージで言うと、回る椅子に立ってボールを打つような感じ。
しかもキャスター付き(笑)
当然、動きがバラバラになりますよね。
この「土台」が同じ状態だと、そっから先の動きも少なからず一定のブレ幅に収まるはず…つまり再現性が高くなるんですよね!
今後はしばらく…
「コアの動き 」➡「ラケットワーク」
の流れをもう一度考えて、フォーカスポイントとして、まとめてみようと思います。
▼関連記事
試合に出たものの…ハスキーボイスに
試合前日だけど…スーパーマリオ
何でも2重に見えちゃう
テニス ブログランキングへ
336×280レクタングル(大)
関連記事
-
-
右目は少し荒れているそうですが…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
●覚悟が決まってなかったのはぼくでした ●ディアドラシューズ面白い点2つ見っけ!
// テニス ブログランキングへ こんばんは!はやとベアーです。
-
-
豪速ストローカーと打つと上半身が力むので下丹田を意識する
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
-
-
虫網を使って距離感をつかむ練習
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
ラケットのチューニングはやっぱり超絶大事だった!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
迫る視力検査…免許更新
// テニス ブログランキングへ こんばん
-
-
だーしぇんの隣のコートで決勝
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
-
-
膝は治っても体力と筋力は戻らないって試合で痛感したよ
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
336×280レクタングル(大)
- PREV
- 試合に出たものの…ハスキーボイスに
- NEXT
- まだ春だけど、かけっこ練習スタート