打つ時のスタンス作り あーちゃん
本日の内容
- あーちゃん 初練習
- クローズドスタンス
- 歩くように打つ練習
あーちゃん 初練習
あーちゃんのお話。
土曜日は今年初めての、ぼくとの練習に行きました。
だーしぇんも帰省していたので、今年はゆっくり目のスタート(;・∀・)
元旦から練習して来た だーしぇんの時とは大違い(笑)
クローズドスタンス
あーちゃんのストロークでずっと気になっていたのが打つ時のスタンス。
「クローズドスタンス」でボールを押すように打ってしまうので、回転がかかってないんです。
※「クローズドスタンス」とは簡単に言うと、ボールを横向きで打つこと。
今年はフルコートのグリーンボールの大会にも出場予定だし、できれば早めに回転かけられるようになって欲しいなぁと思っていたので、スイングからでなくスタンスから変えることにしました。
歩くように打つ練習
ボールが体に近づいて詰まっている状況ですが、これが「クローズドスタンス」の状態。
両足のつま先を結んだ線が、ボールが来た方向(黄色矢印)に対して平行になっていますね。
こっちが「オープンスタンス」の状態で、線が黄色矢印に対して垂直です。
回転をかけるために、ボールを打つ方向に対して、スイングの方向が上になるようにするためには、「オープンスタンス」は必須スキルだと思います。
試すと分かると思うのですが、「クローズドスタンス」だと軸足(フォアなら右足)が遠くなって、ボールを押すように打ってしまうんですよね。
練習方法としては、先ずは歩くように打つ練習。
テイクバックで右足を出して、スイングで左足を出す…という流れ。
以前、だーしぇんがTコーチに教えてもらった内容を、あーちゃんに合わせてメニュー化しました。
これを継続して定着させていきます!
▼関連記事
病み上がり 練習なしからのレッドボール
あーちゃんの持久走大会…走った後にペラペラ
バランス感覚に3輪スケボー
336×280レクタングル(大)
関連記事
-
-
グローブ使ってスマッシュ練習
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
-
-
まだ春だけど、かけっこ練習スタート
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
出来ることを「出来た!」と実感させるとうまくなると思う
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
-
-
相手がめちゃくちゃ強いなら…やることを絞る
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
-
-
ヘソ周りの筋肉を意識する
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
-
-
●宿選び失敗 ●あーちゃんの振り回し?
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0321ce
-
-
父子チャレンジ かけっこ練習から学んだ「楽しい」と「マンネリ」のこと
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
高く打つのもコントロール
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
ナイター練習初打ちから帰ったらリムルの等身大出来上がってた
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
-
-
頭をフル回転させて「楽しく上達する方法」を考えろ
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(