2歩で作るオープンスタンス
本日の内容
- 練習会での子供たちの練習
- 足の運び方
- 2つの理由
練習会での子供たちの練習
日曜日は、ぼくが主催している練習会。
とは言っても、主にママの知り合いが集まってやっているのですが、
ぼくは2時間近く子供たちの指導に入ります。
あーちゃんと、2つ年上の女の子Sちゃん。
Sちゃんはレッスンにも多めに行っているし、親の意向も確認してないので、
基本的にあまり込み入ったことはやりません。
基礎中の基礎だけやる感じです。
足の運び方
今日は「足の運び方」を中心にやりました。
ぼくの考えでは、基本2歩でボールを取りに行くようにしています。
しかも、オープンスタンスになるように足を運びます。
フォアハンドストロークなら、左足(軸足)、右足の順番。
2歩以上の時も、最終的にはこの形になるのが理想だと思います。
理由は2つ…
2つの理由
1つ目は打点を前にとって、ボールを押さなくなる。
打点が前になると、回内と回外の運動を使うようになって、回転がかかりやすくなります。
2つ目は、フットワークの無駄な時間を省く。
2歩圏内なら、細かいステップは入れずに、この形で統一した方が時間短縮されます。
それ以上でも外側にある右足で、戻りのステップを早く踏むことができます。
地味な練習ですけどね。
大事なのでしばらくは続ける予定です( ̄д ̄)
336×280レクタングル(大)
関連記事
-
-
打つ時のスタンス作り あーちゃん
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
センターストラップ狙いで だーしぇんの様子を思い出した
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
あーちゃんも、ぼくも「コホコホ」
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
あーちゃんのファーストテニスシューズ
DSC_0138[/caption] (adsbygoogle = wind
-
-
相手がめちゃくちゃ強いなら…やることを絞る
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
-
-
試合でどんな変化が起きるか
// テニス ブログランキングへ こんにちは!試合会場に
-
-
あい(娘)をどう強くするか考えたら単純な2つのことに行き着いた
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
-
-
【かけっこ】全速力で走るっていうの…分かってる??
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || [
-
-
あーちゃん…800メートルはちょうどいい練習かも
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
手首の角度は超重要なポイントとしか思えない
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
336×280レクタングル(大)
- PREV
- レベルアップの「見える化」
- NEXT
- 写真を撮りながらウォーキング