あーちゃんの次の課題はフットワーク
本日の内容
- 初優勝のプレー内容まとめ
- 次の課題はズバリ「フットワーク」
- 算数や数学の公式を覚えるように
初優勝のプレー内容まとめ
シングルスの大会で嬉しい初優勝を果たした あーちゃん。
サーブがミスが少なく、球威も安定していたのが一番大きな勝因でした。
それと、ラリー中に本当によく走るようになりました。
上級クラスに入ってから、先輩たちに揉まれたのが良かったのかも知れません。
(ぼくが優しく教えすぎたかなと反省なのですが…)
それと、大好きなボレーも、ミスをしてもチャンスが来たらトライしてましたね。
やらないと実践でいつまで経っても使えないですからね。
3回ミスしても、一度キレイに決まったことを大事にしていいと思います。
かっこよく打てたのを見て、私も嬉しかった( *´艸`)
次の課題はズバリ「フットワーク」
コロナ禍で大会が中止になっていましたが、今後はまた開催すると思います。
次参戦するであろう試合は、レベルもグっと上がって今回のようには行きません。
今回の優勝を自信に次の結果を出したいところですね。
そこで、試合から見えて来た次の課題は…「フットワーク」!
算数や数学の公式を覚えるように
今回ストリークやリターンに関しては、無駄なスイングをしないようになっていました。
緊張して止めて打つシーンもありましたが、それはフットワークで改善するのが私の持論です。
フォアサイドのリターンのシーン↓
このようにオープンで入れば、後は胸をターンするだけで、
タイミングを外さない限り回転かかって入ります。
ストロークは基本オープンやスクエアスタンス、
前のボールであればフルオープンでもいいと思ってます。
フォアハンドをクローズスタンスで打ったシーン↓
だいぶサイドに走らされていますが、この状態だとクロスに打ちにくく
ストレートか真ん中に行きがちです。
そうなると強打するよりロブなんかで一度時間を作る感じになります。
強だすると決まればいいですが、中途半端だとカウンター食らう…
フォアハンドを打った後のリカバリーシーン↓
クローズで打つもう一つのデメリットがリカバリーが遅くなること。
打った後クロスステップがしづらいので、
こんな感じで微妙なステップになっちゃうんですよね。
良くて鋭いサイドステップからクロスステップって感じ。
今後の練習方針としては、フットワークをパターン分けして
繰り返し練習しようと思っています。
算数や数学の公式を覚えるような感覚で(*‘ω‘ *)
結局、体を支える下半身がしっかりしてないと
上半身が色々したって効果ないよね。
336×280レクタングル(大)
関連記事
-
-
新進テニストーナメント本選…初の初戦突破
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
【かけっこ】敢えて目線を下げたら12秒台に!(^^)!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
ぼくらが名古屋に居る間、あーちゃんが大暴れしてた件
// テニス ブログランキングへ こんにちは!はやとベアーです。
-
-
あーちゃん グリーンボールの試合計画
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
ラケットの視点で見て考えてみる
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
足が動かなかった最後の全日本ジュニア県予選
// テニス ブログランキングへ こんばんは!家の打ち合
-
-
タイガーあーちゃんとの初打ち
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
-
-
出来ることを確実にやる
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
-
-
レッドボールのゲーム練習で 見せた表情
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p