やっぱりラケットが仕事しなといけないようです。
公開日:
:
最終更新日:2015/01/13
テニス理論
こんばんは!やっとじん麻疹が治まってきたはやとベアーです。
だーしぇん、今月は地元新聞社主催の県レベルの大会があります。
とは言えこの県にとってはビッグタイトル!
今年こそは絶対取りたいタイトルの一つです。
ラケットが走る
状況はやっとフォアが良くなり始めました。
バッグの安定性がイマイチだったのですが、それも回復傾向です。
最終的にはやっぱりラケットが走らないとダメみたいです。
ラケットは当然手首から先にあるので、そこを走らせる。
では走らせるとは何でしょうか?
ぼくのなかでは「ラケットに遠心力で動いてもらうこと」だと思っています。
ラケットに仕事をさせろとはうまく言ったものです。
遠心力で動いてもらうためには?
遠心力で動いてもらうには、自分で動かしたらダメです。
あくまで「動いてもらう」ことが大事。
ってことは手首はブラブラしてないといけません。
タオルを持って素振りすると分かりやすいです。
タオルはふにゃふにゃなのでラケットよりも動かしにくいけど、
早く動いてもらうにはどうしたらいいか理解しやすいです。
最後に分かりやすい動画をどうぞ!
336×280レクタングル(大)
関連記事
-
-
ベイビーステップ37巻…名言
// テニス ブログランキングへ こんばんは1はやとベアーです。 練
-
-
レベルアップの「見える化」
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
-
-
大誠のフォアハンドのスランプ脱出の手がかり!
// テニス ブログランキングへ こんばんは!寝不足
-
-
ラケットの視点で見て考えてみる
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
「返し」のコツはグリップエンドを向けること
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
ストロークの「手打ち」とか「ワイパースイング」って何なの?
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
-
-
高く打つのもコントロール
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
どんな動きがショットの根幹になるのか?
本日の内容 雨の合間をぬって練習 動きの根幹…基礎 テイクバックの形を「胸を回す」
-
-
400mを2本するより街中を2km走った方が楽しい
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(
336×280レクタングル(大)
- PREV
- 原因不明のはやとベアーダウン…
- NEXT
- イライラするのは解決の材料がないから