*

胸の回転を止めて慣性を利用する

公開日: : あいちゃん, テニス理論






テニス ブログランキングへ

本日の内容

  • ラケットに仕事をさせる?
  • 慣性を使うって?
  • 止める動作には慣れてない

ラケットに仕事をさせる?

8/1の話…

「ラケットに仕事をさせろ」ってよく聞くよね

手打ちの状態がラケットに仕事をさせてないで、
自分の力で振ってしまっている状態。

ラケットは当然自分から動いてくれない。
じゃ、何が動かしているのかって考えると
ぼくは「遠心力」と「慣性」なんだと思う。

遠心力はなんとなく分かると思う。

「慣性の法則」とは動いている物体は動きつづける、
止まっているものは止まり続けるとかいうあれね。

よくぼくが例えるのは、動いている車に乗っていて
急ブレーキかけたら前につんのめる。

この車の部分が自分の腕で、載っている人がラケット。
こちらの動画では電車で解説しているけど分かり易いかと。

慣性を使うって?

「慣性」を利用してラケットを振るには、
腕の部分が動き続けてはダメで、
どこかで急ブレーキをしないといけない。

ずっとそれは思っていたけど、うまくいかなったんよね。
その理由が手首が曲がる方向へ慣性を働かせていたからだと思う。

220801_あいちゃん テイクバック

220801_上半身を止める

そうじゃなくて、回内運動になるように動かさないといけなくて
そうやってラケットがフレーム方向へ動いて回転がかかるのが正解なんやと思う。

止める動作には慣れてない

あいちゃんも「慣性」を利用して
ラケットに仕事をさせる練習スタート

チェストターンに急ブレーキをかけて
ラケットが止まらず出てくることを体感するまで丁寧に説明
理解した途端「おぉー!」と驚くところがかわいい

みんな胸を回すことには慣れているんだけど、
それを止める動作にはなかなかなじみがない

だから、その感覚つかむのにちょっと時間かかったりするのかも
運動神経いい子は自然に出来てたりするけどね

何度かやっているうちに、
確かにラケットは走るようになった

けどラケット球出しになるとオフショットが多くなる
よーく観察していたら腕を引いてしまっていたので、
それを戻す過程で安定性がなくなっている感じ

次はこれが課題だー

220801_あいちゃん テイクバック 引き過ぎ


テニス ブログランキングへ


336×280レクタングル(大)

関連記事

5月の試合に向けて早速スタート

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p

記事を読む

乱数表で先にパーフェクト出したのは あーちゃんでした

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p

記事を読む

あーちゃん…体が開きにくくなっている?!

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p

記事を読む

あーちゃんの魔法級の積極性

本日のまとめ ハリー・ポッターになって来た! 積極的なあーちゃんがハリーになりきるた

記事を読む

かけっこのお勉強

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p

記事を読む

冬はコート行くの減らして、家で練習してます!

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push

記事を読む

あーちゃん…はやとベアーレッスンスタート!

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p

記事を読む

230205_ゆきむら。ライブにて

感動して泣けるものは応援したい

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(

記事を読む

感性を広げる、感受性を豊かにする

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p

記事を読む

221031_ダブルス練習

オートバトルさせるRPG

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(

記事を読む

336×280レクタングル(大)

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP ↑