*

手首の返し 止めるために動く

公開日: : テニス理論






テニス ブログランキングへ

本日のまとめ

  • ストロークについて気づいたこと
  • きっかけはフォアのスライス
  • 止めると、手首が返る、ヘッドが回る

 

こんばんは!だーしぇんと色違いのヨネックスのキャップを買った はやとベアーです。
受注会限定モデルだそうです。
ストライプが素敵過ぎます!
だーしぇんがボルドー、ぼくがスモークブルーです。

【受注会限定モデル】ヨネックス 【男女兼用】UNI メッシュ キャップ41018Y 全3色 (YONEX)【2016年9月登録 テニス・バドミントン】

ストロークについて気づいたこと

あーちゃんのレッスン中、1時間練習しました。
短時間ですが、元コーチだった方なのでしっかりできました。
ストロークについて殴り書きみたいになりますが、気づいたことを書こうと思います。

きっかけはフォアのスライス

やはり「手首の返し」は重要なんじゃないかと思いました。
きっかけはフォアのスライス。
走らされた時、よくコンチネンタルグリップで背中を向けながらロブを打つのですが、これが最近うまく行っていませんでした。
どうにかしたいなぁと思ってフォアのスライスも時々練習していたのですが、今日いい感じで打てていました。
いい影響を与えたのは、グリップを止めるようにして、手首の返しだけで打つような感覚 です。
しっかりボールをとらえて安定して打てるようになりました。
ふとここで思ったんです。
「これはスピンも同じことが言えるかも?」

 

止めると、手首が返る、ヘッドが回る

フォアのスライスで好転の種である、手首の返し。
これは手首の筋肉を使うのではなく、手首を止めて、慣性でヘッドが出て行くよう意識するとうまく行きました。
だから、スピンを打つときも、体を捻ったら、捻り戻すことよりも、体やパーツをどう止めて行くのかを意識して、手首の返しと、ヘッドが出ることが慣性で自然に出来るようにと思ったんです。

▼参考にしている動画

▼関連記事

サーブのトロフィーポーズ…グリップは頭より上がいいみたい


どんな言葉で何が良いことなのかを伝えるか


難しい時は○○をするゲームに変換


テニス ブログランキングへ


336×280レクタングル(大)

関連記事

220121_水曜日ナイター練習

ヘソ周りの筋肉を意識する

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(

記事を読む

221007_手打ち例 テイクバック

なかなか直らない手打ち…ラケットの引き方にも問題あり?

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(

記事を読む

打つ方向とスイング方向が違うのはどのショットも一緒?

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p

記事を読む

スっと入る伝え方

// テニス ブログランキングへ こんにちは!はやとベアーです。

記事を読む

試合でどんな変化が起きるか

// テニス ブログランキングへ   こんにちは!試合会場に

記事を読む

ボレーミスしても正しいポジションにつく

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p

記事を読む

「膝を曲げる」を別の表現で

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p

記事を読む

ヘッドが一番加速する場所

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p

記事を読む

風船を使った打点の練習

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p

記事を読む

確実に一歩変化

// テニス ブログランキングへ   こんばんは!運転で疲れ

記事を読む

336×280レクタングル(大)

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP ↑