*

ラケットが走るためには、やっぱり止まるパーツが必要

公開日: : テニス理論






テニス ブログランキングへ
こんばんは!コートにずっと行けてない はやとベアーです。
ストレスはんぱない( ゚Д゚)

本日のまとめ

  • 練習出来ないけど頭の中はグルグル
  • 慣性でラケットが走り出すために
  • 今は胸を意識している

 

練習出来ないけど頭の中はグルグル

台風、旅行、秋雨前線…練習ができていないです。
コートに行かないけど、頭の中はテニスのことばかり。
以前受けたプライベートレッスンで、小さなボディーワークで、
ラケットワークを最大にするような打ち方をならいました。
今自分の中でまだまだ反芻中なので、まだ頭の中をグルグルしています。

↑だーしぇんの写真です。

 

慣性でラケットが走り出すために

前からずっと書いていますが、ラケットが走るためには やはり止まるパーツが必要だと思います。
ラケットより手前のパーツが止まる → 慣性でラケットだけ走り出す
今までこれを強調し過ぎて、テイクバックで引き過ぎるようになっていました。
だから、クロスに打ちにくい形になっていた。
これを直されました。

 

今は胸を意識している

前はより強烈にラケットに走ってもらおうと、手首周辺を走らせるイメージでいました。
だから、手首を打点から一度遠くにするようになっていたんでしょうね。
今は体の中で実際に可動する胸を意識してます。
胸が止まった後、そこから先の腕とラケットが動くイメージです。
可動するとは言っても角度はそんなに大きくないので、引き過ぎずに済みます。
ただ、今は新たな問題として、その形を作ろうとし過ぎて動きがぎこちなくなっています。
ここについてはYouTubeで動画を見て研究中ですね。
あーあ…速くコートに行きたいなあぁ(;´Д`)

▼参考動画

 

 

▼関連記事
高く打つのもコントロール
おしゃべりしながら走る あーちゃん
レッスンの内容をあーちゃんの練習に


テニス ブログランキングへ


336×280レクタングル(大)

関連記事

230118_HYTB ストローク

豪速ストローカーと打つと上半身が力むので下丹田を意識する

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(

記事を読む

サーブの打点は低くすべき?!

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p

記事を読む

200702_サーブ 大振り (1)

久々に撮った練習動画が酷すぎたのだが

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(

記事を読む

フットワークと「ゆらぎ」

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({})

記事を読む

どんな動きがショットの根幹になるのか?

本日の内容 雨の合間をぬって練習 動きの根幹…基礎 テイクバックの形を「胸を回す」

記事を読む

210521_あーちゃん フォアハンド テイクバック

左手でテイクバックを修正

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(

記事を読む

どんな言葉で何が良いことなのかを伝えるか

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p

記事を読む

【動画】アンダーサーブのレッスン

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p

記事を読む

スイングって…「タオルのムチ」なのかもよ?!

// テニス ブログランキングへ こんばんは!はやとベアーです

記事を読む

弾くようなラケットワークを取り戻したい

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p

記事を読む

336×280レクタングル(大)

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


336×280レクタングル(大)

PAGE TOP ↑